日本李登輝友の会岐阜県支部 第1回日台新時代フォーラム
平成20年12月14日(日)グランヴェール岐山
平成20年12月14日(日)岐阜市内の グランヴェール岐山(ぎざん)において、 日本李登輝友の会岐阜県支部(村上俊英支部長)が 第1回日台新時代フォーラムを開催、 林建良氏(本会常務理事、 メルマガ「台湾の声」編集長)が 「日本よ、こんな中国とつきあえるか?」と題して講演した。 会場には愛知李登輝友の会の重冨亮支部長や服部守孝幹事、 鈴木方人幹事、滋賀李登輝友の会の竹市敬二支部長、 台湾研究フォーラム関西講演会の近藤和雄氏など、 遠方からの参加者も含め80名ほどが詰めかけた。 |
![]() |
![]() |
東京は氷雨そぼ降る一日だったが、岐阜は朝方の雨も上がり、 真っ青な青空が広がる冬晴れで、心地よい陽射しが降り注ぐ 一日だった。 折しもこの日は第28回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会が 行われていて、 JR岐阜駅前を選手たちが駆け抜けて行く光景も見られた。 定刻の午後2時半、村上支部長が開会の挨拶。 12月でもあり、4月26日に日本李登輝友の会の17番目の支部として 設立されたことや、6月の台湾研修ツアー、 外登証問題への取り組みなどを織り込んでこの年を振り返った。 |
次に本部の柚原正敬常務理事・事務局長が来賓として挨拶。 外登証問題の由来やなぜ改正しなければならないのかなどを 説明し、署名活動の展開を要請した。 |
![]() |
![]() |
引き続いて、来春、台湾に帰国する岐阜大学大学院に留学中の 黄慈[女亭]さんが、留学前と留学後の 日本の印象などについて語った。 台湾の教科書には日本のマイナスばかりかいてあったが、 おばあちゃんからよく日本時代のことを教えてもらい、そのため、 小さい頃から日本という国や日本人に対して清潔、礼儀正しい、 誠実、プライドが高い、誇りを持つ人々というイメージを 持っていたことを紹介。 ところが、来日してみると、電車に乗るとき見たホームの床に 座り込んだ高校生達、電車の中で化粧する女性たち、 席を譲れない若者たちにびっくり。 しかし、日本の大学生たちが台湾に行って 統治時代の台湾を知り、日本人が台湾人に 尊敬されていることを知り、自分が日本人であるという 自信や誇りを持つようになったことを紹介、台湾にとって 日本は兄貴のような尊敬している 存在なので、これからの日本は昔の日本の精神、文化、 歴史を大事にして、今よりもっともっと強くなって 自信や誇りを持って欲しいと締めくくると 大きな拍手がわき起こった。 |
いよいよ、林建良氏の登壇。 台湾人と中国人はどう違うのかを話し合いたいと切り出した 林氏は、黄慈[女亭]さんの話にふれつつ、 台湾はなぜ親日的なのかについて、 「台湾人がバカなのか、日本時代が よほど良かったのかのどちらか」と会場を笑わせつつ、 中国人の本質について「中国は穏やかになった」という、 産経新聞に載った某外交評論家の評価を紹介。 「中国人は手で人間を食うことから、 ナイフとフォークで食うようになっただけ」とバッサリ。 また、1994年に起こった千島湖事件やメラミン事件、 北京オリンピックの食事などを例に引きつつ、 命に対する考え方がまったく違うのが 台湾人と中国人であり、 「ニュース として広がらない限り隠し続けるのが中国人」と喝破。 日本李登輝友の会についても触れ、 この会が決して李登輝の ファンクラブではないことを強調し、台湾問題を通じて 日本を変えるグループであると説明した。 |
![]() |
![]() |
講演後の質疑応答では、台湾国内の外省人と本省人は 大同団結できるのか、 蒋介石の評価はどうか、中国国民党の党員優遇策を どう思うかなどの質問が次々と飛び出し、 林建良氏がそれに対して丁寧に説明した。 中でも、外省人と本省人の大同団結について、李登輝元総統が 外省人を台湾化したが、陳水扁政権になって逆に外省人を 中国を頼るような方向に追い詰めた。しかし、 台湾は人種に寛容な特性を発揮して 大同団結しなければならないという説明が印象的だった。 |
その後、村上支部長夫人から花束の贈呈が行われ、 最後に高井重治副支部長が外登証問題に取り組むことを宣する 閉会の挨拶を述べ、盛会裡に第1回日台新時代フォーラムを終えた。 |
![]() |